目の仕組み・メカニズム



どうして眼が見えるのでしょうか?

眼の仕組み

どうして眼が見えるのか考えたことはありますか?
私も普段意識しませんが、視力回復のためにはその仕組みの理解も重要かと思いますので、簡単に解説しておきましょう。

眼はカメラに喩えられることがよくあります。
具体的には目に入ってきた光は「角膜」⇒「水晶体」⇒「網膜」⇒「視神経」を通って影像として認識されるため、目の一番外側にある 「角膜」と「水晶体」はレンズの働き、「虹彩」はカメラの絞りの役割で、光量調節機能を担っているのです。
そして、「網膜」はフィルムに相当する部分で、「網膜」上の逆さまの像を脳の働きにより、正しい位置に直します。

ちなみに目には、カメラで言うところのオートフォーカス機能があり、見る対象物の距離によってレンズの厚みを変化させることで、遠くのものにも、近くのものにもピントを合わせて見ることができるのです。。


眼球の仕組みと用語集

眼球は重さ約7.5g、直径約24mm、前後にやや長い球形で、「球外膜」、「眼球中膜」「眼球内膜」の三層で構成される外壁と「水晶体」「硝子体」「房水」等によって構成されています。

ここでは各部位の用語と簡単な機能説明をまとめておきますので参考にして下さい。

「角膜」
黒目を覆っている膜で、表面より上皮、ボーマン膜、固有質、デスメ膜、内皮の5層で構成されています。眼球保護のほか、目に入った光を大きく屈折させるレンズ機能の役割を果たしています。

「水晶体」
カメラのレンズに相当するもので、「瞳孔」から入った光を屈折させ、「網膜」に結像させる働きがあります。

「硝子体」
「水晶体」の後部にあり「網膜」に接しているゲル状の物質で満たされた部分です。眼球の形を保ち「水晶体」で屈折された光線を「網膜」まで送る働きをしています。

「虹彩」
黒目の周りにある茶色い部分で、中心に「瞳孔」があり、眼球内入る光の量を調節します。カメラに例えると「絞り」にあたる部分です。

「瞳孔」
「虹彩」で囲まれた黒目の部分で、明るい所で小さくなり、暗い所では大きくなり、明るさに応じて目に入る光の透過量を調節します。

「前房」「後房」
「角膜」と「虹彩」の前面の間を「前房」、「虹彩」「水晶体」「毛様体」の間を「後房」と呼びます。両者 を合わせて「眼房」といい、「眼房」には「房水」という水様液が満たされており、「角膜」や「水晶体」などの無血管組織に栄養を補給すると共に、眼圧を一定に保つ働きがあります。

「ブドウ膜」
「虹彩」「毛様体」「脈絡膜」という3つを総称して、「ブドウ膜」と呼んでいます。

「網膜」
入ってきた光が像となる部分で、カメラに例えるとフィルムに当たる部分です。ここに写った画像が「視神経」を通じて、大脳に伝えられ、モノとして認識します。

「網膜」
眼球の外壁の1番内側の膜で、光を感じる細胞と色や形を感じる細胞があり、カメラのフィルムに相当します。

「中心窩」
「網膜」の中心で、解像力が1番優れており、最も高い視力を示す部分です。

「脈絡膜」
「強膜」と「網膜」の間にある膜で、「網膜」に栄養を送る働きがあります。瞳以外から余分な光が眼球の中に入ってこないよう暗幕の働きしています。

「結膜」
瞼をひっくり返して見える部分(瞼結膜)と眼球の表面の白く見える部分(球結膜)から成っており、瞼と「角膜」を結んでいる部分になります。

「強膜」
白目と呼ばれる部分で、目全体を保護する働きがあります。眼球の構造を支える一番外側の丈夫な膜で、「角膜」とともに眼球の外壁を作っています。

「眼房水」
「角膜」と「水晶体」の間を「眼房」といい、ここに満たされている水様物を「眼房水」と呼びます。眼房水は毛様体で作られ、水晶体と毛様体の間(後眼房)から前眼房に流れ出して角膜や水晶体に栄養を与え、その後周辺の血管に吸収されます。

「チン小帯」(毛様体小帯)
細い線維で、毛様体と水晶体を繋ぐ組織です。

「毛様体」
「チン小帯」と連動し、毛様体筋の緊張や弛緩により、「水晶体」の厚みを変え、ピント調節をします。また、「角膜」と「水晶体」の栄養に必要な「房水」を眼球内に分泌する働きもあります。

「隅角」
房水が眼外へ排出される部分です。

「視神経」
目と脳をつなぐ神経で、「網膜」で捉えた光の情報、刺激を脳の中枢に伝えるケーブルの役割を果たしています。

「視神経乳頭」
網膜中の神経線維が集まって眼球外へ出ていく部分をいいます。

「黄班」
眼底の中心部のことを黄班といいます。


レーシックではよく話題になる「角膜」はよく知られていますが、聞いた事のない用語がたくさんでてきますし、それだけ目の構造が複雑であることが伺えますね。。