目の病気 心因性視力障害について



心因性視覚障害(心因性視力障害)について

心因性視覚障害
心因性視覚障害とは、心理的なストレスが原因で視覚に異常が起こる目の心身症のひとつです。

心因性視覚障害の症状で最も頻度が高いのは視力の低下(心因性視力障害)です。心因性視力障害の場合、近視や遠視や乱視があってメガネをかけても、メガネでは視力がでません。検査しても眼球自体には異常がないケース視力障害は、小学生や中学生などの子どもに多くみられます

視力低下の他に視野の異常や色覚の異常、暗い所で物が見えない夜盲などの症状を伴うこともあります。
視野の異常では、螺旋状視野や求心性視野狭窄がよくみられ、色覚では見えるものが全部ピンク色に見えるなどの、色視症なども挙げられます。併せて心因性聴力障害を伴うこともあります。

8歳から12歳の子どもに最も多く発症し、女子は男子の3〜4倍多く発症します。視力は悪いにもかかわらず、眼球自体には異常は発見されません。

治療には、親や周囲の大人が騒がず、子供に安心感を与えて不安を取り除いてあげることが大切となります。
この症状は大丈夫だという事実をきっちり伝えましょう。

度が入っていないメガネや点眼薬などで安心させる「暗示療法」も有効な治療法と言えるでしょう。

症状は1年以内に治ることが多く、3ヵ月以内でも70〜80%の子供が回復します。7〜8%は再発することもありますが、その場合は眼科だけでなく、心療内科などと連携して治療に取り組むようにしましょう。