目の病気 緑内障について



緑内障について

白内障は瞳が白く濁って視力が悪くなる病気なのに対して、緑内障は房水(眼球に栄養を運ぶ水のこと)が過剰に溜まったときに、角膜がむくんで瞳が青っぽく見えることに由来した病名です。別名「青そこひ」とも呼ばれます。

眼圧が上がり、視神経が圧迫されて、視覚障害を引き起こし、発見・処置が遅れれば失明の可能性のある眼病です!!また、遺伝の傾向もあるようなので、身内に緑内障を患った人がいるのであれば、特に注意すべきでしょう。
40歳を過ぎれば定期的な眼底検査で早期発見・早期治療すべきです。

緑内障には何種類かのタイプがあります。

正常眼圧緑内障
日本人の緑内障患者の60%がこの正常眼圧緑内障に該当すると言われています。ちなみに緑内障の発病頻度は40歳以上の人の5%も占め、そのうち正常眼圧緑内障が3.6%との報告があります。。眼圧は正常なのに、視神経乳頭の陥没が進む症状のことで、血流が悪いなどの原因で、視神経乳頭の構造が、眼圧に比べ相対的に弱くなっていることが原因の緑内障です。

開放隅角緑内障
房水の流出口「隅角」は十分広いのに、その排水部分(線維柱帯)が目づまりして、房水が流れにくくなって眼圧が上がる症状です。視神経乳頭の構造が相対的に弱くて、眼圧は高くなくても視神経の障害が進むこともあります。
多くは40歳以上で発病しますが、すぐには自覚症状が無くてだんだん進行していくと、視野の一部に見えない所がではじめます。早期発見&治療が重要です。。

閉塞隅角緑内障
房水の流出口「隅角」が狭くなって、房水の流出抵抗が増してしまい眼圧が上昇する症状です。40歳以上で女性・遠視気味の人がかかりやすいと言われています。

続発緑内障
他の病気の影響で起きる緑内障です。ステロイド剤の長期点眼や、糖尿病などによる網膜の病気が原因で起きることが多いのが特徴です。

いずれも早期に発見して治療しないと失明の危険がありますので、自覚症状がなくても検査を受けておくのがベストだと思います。

治療には薬によって症状の進行を抑えることもありますが、治るような特効薬はありませんので、外科手術かレーザー手術を行います。また、緑内障が起きている年代の人は白内障も持っているケースが多いので、最近では緑内障手術と白内障手術を同時に行う事例が増えているようです。
治療によって眼圧が下がったとしても、完治とはいえないため、術後も定期的な検診は受けて、一生付き合っていく必要があります。