目の病気 黄斑変性症について



黄斑変性症について

黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)とは目の網膜の中心部に直径2ミリの「黄斑部」があり、これが老化によって機能が低下することによって起こります。
見るために一番重要な黄斑部に異常が起こるため、失明することもある病気であり、欧米においては一番多い後天的な失明原因だそうです。
日本においては一番多い失明原因は「糖尿病性網膜症」なのですが、最近では黄斑変性症が中年期の50歳代から増え始め、高齢化と同時進行するかのように急増しているそうです。

黄斑変性症の症状としては、物が歪んで見えたり、見ているものの中心部がぼやけていて見えない、小さく見えるなどといった自覚症状があります。
黄斑部は網膜の中心にあるため、第一段階の症状は視野の中心部分がぼやけて見えます。黄斑部に新生血管から滲出液が漏れ、視細胞を壊し、視野の中心部の見え方がおかしくなるためです。

黄斑変性症は老化現象といえますが、男性の発症率が女性の2倍多いそうで、その原因は特定されていません。

黄斑変性症は乾燥型(萎縮型)と滲出型(新生血管型)に分類されますが、特に滲出型は新生血管が漏れたりの出血を繰り返すため、視力は大幅に下がり、放置しておけば失明する可能性もあります。
萎縮型は、網膜の細胞が老化し、萎縮したために起こります。このタイプは進行が遅く、視力の低下や視野の狭窄も、比較的ゆっくり進むのが特徴です。

治療方法にはレーザー光凝固術、脈絡膜新生血管抜去術、黄斑移動術などの手術がありましたが、どれもメリット・デメリットがあって最善の方法というのがありませんでした。
しかし最近になって「光線力学的療法」という有効な手術方法が主流になってきています。

光線力学的療法
黄斑部の新生血管のところに集まる性質を持った特殊な薬剤を患者の静脈から点滴で注入します。この薬を注入したあとに、黄斑部の新生血管に弱いレーザー光を照射します。すると、新生血管に集まっていた薬が化学反応を起こし、活性酸素を発生させます。活性酸素は新生血管の中の血液と結びつき、新生血管内に血栓を作ります。この血栓で新生血管を詰まらせて萎縮させてしまうのです。新生血管が萎縮すれば、黄斑変性症の症状は進行が止まり、視力低下や視野狭窄の進行をストップさせます。


加齢黄斑変性症(AMD)の予防のためには、ルテイン、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などが有効です。
進行を遅らせるのにも効果的なので、発症した人も食事やサプリメントで補うようにしましょう。
緑黄色野菜と魚中心の食生活をして、タバコを吸っている人は禁煙しましょう。

黄斑変性症はもちろん、他の病気にも食生活やタバコの影響は計り知れないので改善が望まれます。。