弱視とは、眼鏡やコンタクトで矯正しても、視力が出ない症状を言います。裸眼視力が0.1しかなくても、眼鏡やコンタクトなどで矯正して1.0の視力が出れば弱視とは言いません。
一般的な定義としては「両眼の矯正視力が0.3未満」が弱視に該当すると言われています。
弱視の原因は、先天性の白内障などの重い目の病気があるなどが原因で視力が悪いものと、視力の発達する2〜3ヵ月の頃から3歳頃までの幼児期に、斜視や強度の屈折異常(遠視・近視・乱視)があって、鮮明な映像を映していない目から得られた情報が抑制され、正常な目のみが働くようになり視力が上がらなかったものに2分されます。
治療に関しては低年齢であればあるほど効果的です。
3歳までに行うと期間も短く、高い確率で治すことができますので子供の目の異常に気付いたらすぐに眼科へ行くことをおすすめします。
8〜10歳程度で視力の発達は止まると考えられていますが、個人差も大きいので、7歳で弱視に気付いた場合でも矯正視力が1.0にまで回復したケースもあるそうです。
治療(視力増強訓練)には、「アイパッチ」が挙げられます。
アイパッチ(遮蔽法)とは、良い方の目を隠して弱視の目を強制的に使わせることで、視力の発達を図る訓練です。
同様の方法で、良い方の目にアトロピン等の目薬を点眼することで、わざと見えにくくして、悪い方の目の視力の発達を促す方法もありますので、まずは眼科でお医者様と相談するようにしましょう。。
|