目の病気 飛蚊症について



飛蚊症について

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、黒い糸のようなものや白い線のようなものが浮遊して、目線を変えても常に浮遊して見える症状のことを言います。
症状が「蚊が飛んでいるように見える」ことから、飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれています。

飛蚊症の多くは、加齢によるもので、ほとんどは病気ではなく治療の必要もないものですが、ときに思いがけない病気が原因となっていることがあります。
強度近視や打撲などが原因で若い人にも起こることもあり、ボクシングなどでは網膜剥離とともに良く耳にする目の病気になっていますね。


では、飛蚊症の症状と種類についてご紹介します。

生理的飛蚊症
胎生期に消失すべき硝子体の中の組織がそのまま残って飛蚊症として感じるものです。この場合は程度も軽く、進行はせず、病気ではないので放置しておいて大丈夫です。

硝子体剥離
飛蚊症の原因として最も多いのが硝子体剥離です。
硝子体とその奥の網膜は普通ぴったりとくっついていますが、ゼリー状の硝子体は老化や近視眼で収縮します。収縮すると硝子体と網膜とは離れてしまいます。これが硝子体剥離という症状です。接着部分の凸凹の影が飛蚊症となるのです。
硝子体剥離の原因は、老化現象として起こることがほとんどで、強度の近視の場合は非常に高い確率で起こりますし、目を打撲した時などにも起こります。進行して不都合がおきるものではありませんので治療の対象とはなりませんが、 飛蚊症を感じたら、まずは眼科医に行きましょう!

網膜裂孔・網膜円孔・網膜剥離
網膜剥離の前兆として症状に現れるのが、網膜の萎縮変性している部分を硝子体が牽引して生じる「網膜裂孔」と網膜が萎縮変性して生じる「網膜円孔」です。
これらが原因の飛蚊症の場合にはすぐに医師に診察してもらう必要があります。

硝子体出血
糖尿病、高血圧のように出血しやすい病気がある時や目を打撲した時に、目の中から出血して血液が硝子体の中に入ると飛蚊症として感じます。
硝子体には血管がなく血のめぐりが悪い箇所のため、治りも遅いですが、出血が再発しなければ徐々に良くなります。もし吸収されなければ溜まった古い血を取り除く手術が必要になるケースもあります。

炎症
目の炎症が原因で硝子体混濁が起こることがあります。これが原因の飛蚊症は軽いものから始まり、だんだんひどくなり、やがては物を見るのにも支障が起こる場合もあります。炎症を抑える治療が必要になるので、早期に眼科に相談する必要があるでしょう。


飛蚊症を軽く考えがちですが、原因や種類によっては目にとって非常に危険な病気かもしれません。
飛蚊症を感じたら、とりあえず眼科へ行きましょう!!