眼底出血(がんていしゅっけつ)とは網膜表面の血管の破綻や閉塞することで起こる網膜の出血のことです。
眼底(目から入った光が突き当たる眼球の奥の部分)ですし、出血の量自体も微小なので、肉眼では見えませんし、自覚症状もありません。
しかし、眼底出血が検査で見つかった場合に、重度の視力障害につながっているケースがあるので決して症状を甘く見てはいけません。
眼底出血は網膜組織の部位によって下記のように分類されます。
網膜前出血
網膜色素上皮下出血
網膜深層出血
網膜下出血
脈絡膜出血
また、出血の位置によって、黄斑部出血、黄斑下出血にも分類されます。
眼底出血の原因として代表的なのが、糖尿病網膜症、高血圧性眼底、網膜中心静脈閉塞症、加齢黄斑変性などが挙げられます。糖尿病性網膜症(糖尿病患者の眼底出血)は「目の前に虹が見える」などの症状が現れ、治療の難しい病気です。
その他、白血病、感染性心内膜炎の場合には特徴的出血様式を示し、診断の手助けになるケースもありますので、定期的に眼底検査も行っておくのがよいでしょう。
|